撮影した写真の情報をみたい
撮影後に画像を液晶モニタで表示させるとヒストグラムというものが表示されます。これを読み取ることで、露出確認が行うことができ、白飛びや黒つぶれなどの現象を回避することができます。ここでは、ヒストグラムについて説明しましょう。
露出の確認方法
液晶モニタに表示されている山の稜線の形をしたグラフがヒストグラムと呼ばれ、左にシャドウ、右にハイライトとし、左右が明るさの違いを、上下がその明るさに含まれる一画素数(ピクセル)の多さを示しています。
一般的に露出が適切なヒストグラムとは、左や右に山のボリュームやピークがない状態をいいます。 山の高い状態は画面内で多くの向積を示していることを表し、この山がハイライトまたはシャドー側に画面面積が多く偏れば、当然、暗すぎたり明るすぎたりする画像となります。 撮影時にはこのヒストグラムを参考にして、露出を上げたり下げたりしますが、ヒストグラムを理解するにはある程度の慣れと経験が必要です。
白飛びと黒つぶれの確認方法
白飛びとは、、デジタルカメラが再現できるルイライト(明るい部分)の限界を超えて階調がなくなることをいい(ヒストグラムの右側に山のボリュームやピークが出る)、黒つぶれとは、白飛びとは逆にデジタルカメラがW現できるシャドウ(影などの暗い部分)の限界を超えて、階調のない完全な黒が生じる(ヒストグラムの左側に山のボリュームやピークが出る)ことをいいます。
設定で白飛び警告表示機能を有効にすると、液晶モニタに白飛びしているエリアが部分点滅します。 一般には、白飛びや黒つぶれは質感が全く感じられない写真となってしまうといわれますが、そんなに神経質になることはありません。 写真全体の印象を第一に考えて露出をコントロールしましょう。