このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

内臓フラッシュを上手に使いたい

デジタル一眼レフの入間機や中級機にはたいていフラッシュ(ストロボ)が内蔵されています。応用撮影モードの場合は、オートモード(全自動)のときのように自動的に内蔵フラッシュはポップアップしませんが、必要に応じて自分でフラッシュを上げて写真を撮ると手軽にきれいな写真が写せます。

内蔵フラッシュの上手に撮るためには

応用撮影モードでは自分で必要に応じてカメラのボディのフラッシュ(ストロボ)ボタンを押して、フラッシュをポップアップさせます。この内蔵フラッシュは夜だけでなく日中でも重宝します。

ただし、フラッシュの光を被写体に直接当ててはいけません。直接当ててしまうと光が当たった部分がテカリ、被写体の影が写りこんでしまいます。そこで自然光をメインに、あくまでもフラッシュは補助光として利用しましょう。

したがって内蔵フラッシュを失敗せずに使うには、フラッシュの光を弱くして撮影します。

例えば昼間に人物を撮影する際、明るい背景で人物の影がはっきりと出てしまうようなときは、弱めのフラッシュにして明暗の差をやわらげます。これを日中シンクロ撮影といいます。

また、夜景の前に立つ人物をきれいに撮影するスローシンクロ撮影のときにもシャッタースピードを遅くして、光量を弱くした内蔵フラッシュを使って撮影します。

さらに失敗しないための方法をもう1つ紹介します。フラッシュの光を被写体に直接当てないようにするために、カメラに取り付けられる「ディフューザー」というものがあります。これをカメラに付けてフラッシュの光を少し遮ることで、ソフトな光になり、被写体の影ができなくなります。

inserted by FC2 system