「撮影モード」の種類いついて
撮影モードは被写体やシーン、仕上げたい内容などに応じて「撮影スタイル」が選択できる機能です。デジタル一眼は、この種類が豊富なのも特徴です。
基本的に撮影モードはフルオートなど、シャッターボタンを押すだけで、きれいな写真が簡単に撮影できるオート系の撮影モードと、絞りやシャッタースピードなど が自分好みに設定できるマニュアル系の撮影モードに大別できます。
オート系の撮影モードは、機種やメーカーによって内容はさまざまですが、マニュアル系の撮影モードは4種類に限定されます。具体的には絞りとシャッタースピードのみが自動で決まるプログラムオート(P)、絞りのF値を自分で決められる絞り優先オート(A、AV)、シャッタースピードを自分で決められるシャツピード優先オート(S、TV)そして、絞りとシャッタースピードの両方の数値を自分で決められるマニュアルモード(M)の4つです。
いずれも絞りとシャッタースピードに関係しているのが特徴です。なお、撮影モードはモードダイヤから設定します。この機能はダイル式に設けられている機種と、液モニター上から設定する機種に分れます。いずれにせよ、デジタル一眼であれば必ず搭載されている機能です。
SCN(シーンモード)とは?
モードダイヤルで見かけるSCNとは、シーンモードのことを指します。シーンモードとは、シーンごとに最適な撮影方法をカメラ側が選択してくれるオート系の撮影モードです。例えば、夕景を撮る際にシーンモード内の夕景を使用すれば、夕暮れ時の赤みや黄色みを強調しながら撮影が行えるようになります。このシー ンモードの種類は、機種やメーカーによってばらつきがあります。中には非常に細かくさまざまなシチュエーションが設けられている機種もあります。デジタル一眼をはじめて購入する人などは、このシーンモードの内容に注目してみるのもいいです。