このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

撮影時の「構図」とは?

構図にはいくつかの典型例があります。構図パターンだとか、構図法と言います。これを参考にするだけでも、安定感のある画面構成で写真が撮影できます。

この中で、もっとも実践的なものが三分割構図です。 縦横に画面を三分割し、そのラインまたは交点上に被写体を配置します。この構図パターンは主題のはっきりしている場面でも便利。よりスムーズにバランスよく要素を組み立てることができます。

他にも、被写体の存在感を強調できる日の丸構図や、斜めのラインを利用して、力強い描写を行う斜線構図など、さまざまな構図パターンがあります。

なお、これらの典型例は画面の中からラインが発見できると、当てはめやすくなるものが多いです。ラインを意識することで、より視点を広げながら、情景が描写できるようになります。

二分割構図とは

画面を縦横に二分割してできるラインを活用する構図パターン。 画面を整理できるのが特徴で、遠景の風景などで適用しやすいです。

三分割構図とは

遠景の風景からポートレートまで、さまざまな場面で活用できる構図パターン。ラインや交点を利用し、バランスよく被写体を配置し ます。

斜線構図とは

斜めのラインをうまく画づくりに活用する構図パターンです。広角レンズと組み合わせ、遠近感を強調すると、より躍動感のある描写になります。

日の丸構図とは

画面の中央に被写体を配置します。主題をより強調して写せる一方で、画面が単調になりやすい側面も。適材適所でうまく活用しましょう。

構図は垂直水平も意識してみる

構図を考える際には、ぜひ垂直水平も意識しながら画面を組み立ててみましょう。仮に画面が煩雑だったり、要素が多くても、垂直水平が保たれているだけで、整理された落ち着きのある雰囲気が演出できます。

なお、ここから逆に垂直水平を傾けて、斜線構図のように動きを強調することも可能です。ポイントは、しっかり垂直水平を意識しながら画面を傾けているのかどうかです。無意識のうちに傾いた写真はどうしても中途半端な写真に見えてしまいます。

inserted by FC2 system