このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

撮影時の光の向きとは?

写真はいわば光を写す行為です。同じ被写体を写していても、利用する光の内容によって、その仕上がり具合は大きく変化します。もちろん、ここまで説明してきた写真技術や構図に関する知識はとても大事な要素ですが、これらは「どんな光で撮るのか」によって、生かされもすれば台無しにもなりえます。それだけ写真にとって光は重要なのです。

まず、光の向きでよく利用されるものは主に3種類です。被写体に対して正面から当たる順光、横や斜めから当たる斜光(サイド光)、そして後ろから当たる逆光です。

順光は力強い描写が行いやすいのが特徴です。全体的に色味の濃い仕上がりになります。被写体にハイライトや濃い影ができやすく、白飛びや黒つぶれが生じやすいのも特徴です。

斜光は被写体の凹凸に合わせて陰影が付きやすく、立体感のある画づくりが楽しめます。非常に利用のしやすい光源です。

そして、逆光はプラス補正を行うことで、やわらかい雰囲気で撮影が行えるのが魅力です。とくにポートレートでは、直接光を受けずに回り込む光源のみで撮影が行えるため、人肌を大変滑らかに描写できます。

晴天時の日中であれば、さまざまな光の向きが利用できます。一度ぜひ、個々でどんな描写の違いが出るのか、自分で光の向きを意識しながら撮ってみましょう。多くの発見があるはずです。

順光で撮影する時のメリット

被写体に対して正面から当たる光源です。人物の場合、舷しそうな表情になることが多いです。肌の質感は明るく飛びます。風景撮影では空を青く描写でき、色味の濃い力強い仕上がりが演出できます。

斜光で撮影する時のメリット

被写体に対して斜めから当たる光源です。凹凸に合わせて陰影が入り、明暗でメリハリのある表現が行いやすいのが特徴です。総じて、立体感のある写真に仕上がります。夕方の斜光はドラマチックな陰影が演出しやすいです。

逆光で撮影する時のメリット

被写体に対して背後から当たる光源です。人物の場合、直接光が肌に当たらないため、滑らかな質感で表情がとらえられます。この際は、プラス補正を行うのがポイント。明るめに撮ることで、ふんわりやわらかい雰囲気が演出できます。日の高い位置にある逆光を利用するのも大事な要素。低くなるほど光源が強くなり、逆光は扱いにくくなります。

撮影はどんな天気の時が良いのか?

晴天時はさまざまな光源が扱いやすいという意味で、表現のふり幅が広いのは確かです。色味の濃度も上がり、鮮やかに撮影もできます。しかし、その分、個々の光源の特徴を理解していないと、光の使い方で失敗をすることも多いです。

太陽が当たれば明るくきれいに撮れるとは限りません。扱いやすさで言えば、明るい曇り空が一番利用しやすいです。雲を通じて光が拡散し柔らかい光で撮影が行えます。陰影も付きにくく、光源で失敗する割合も少ないです。

inserted by FC2 system