このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

「ダイナミックレンジの拡張機能」とは?

タイナミックレンジはハイライトからシャドーまでの間で表現できる階調幅を指します。この幅を広げて、白飛びや黒つぶれが生じにくくなるように補正してくれるのがこの機能です。

各社で名称は異なりますが、大抵の機種に搭載されています。ダイナミックレンジの拡張機能は、とくにシャドー側の補正に強いものが多いというのが特徴です。もともと、デジタルカメラはハイライト側に弱く、シャドー側に強い傾向があります。ですから、明暗両側に対して拡張が行われるこの機能においても、どちらかというと暗部のほうに目立って効果が見られます。

そういった意味では、手前が暗くなりがちな逆光時の撮影や、暗い室内から外を撮るようなシチュエーションなどで、より大きな効果が見込めます。なお、補正の強さが3段階程度から選択できるものが多く、自分の好みに合わせた調整が可能なのも魅力です。

しかし一方でEV値は露出補正の補正レベルを示す際にも使われます。例えば、「プラスー補正」のことを「プラスーEV」と言ったりします。こちらのほうが利用頻度は高いはずです。

HDR機能の特徴

より確実に白飛びや黒つぶれを回避したい場合には、HDR機能を利用してみるのもひとつです。これは、明るめ、標準、暗めの3つの露出で撮影を行い、これを合成し1枚の理想的な写真をつくるというオート機能です。

ダイナミックレンジを広げているわけではありませんが、もっとも広い階調幅を表現できます。注意点は、同時に3枚撮影し合成を行うため、動いている被写体には対応できないことです。動く被写体に適用すると、その部分の画像が乱れます。また同様の理由からこの機能は三脚を利用して行いたい機能です。少しでも構図がずれると成り立ちません。

inserted by FC2 system