このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

商品撮影での「周辺光量落ち」を解決する

写真の明るさは、中心部分と周辺部分が均等であることが望ましいのですが、実際には周辺にいくほど、光が少なくなる傾向にあります。

特にレンズの絞りを開放にしたときにその差が出やすく、レンズの枠で入射光が削られることが原因となっています。この現象を口径食と言います。

特に大口径のレンズほど起きやすく、中心部分が露出オーバー、周辺部が露出不足になり、写る写真は周辺光量落ち(ケラレ)という状態になります。それを防ぐためには、絞りを開放にせず、2〜3段、絞り込むこと。ぼけを活かした写真が好きな人は注意する必要があります。

inserted by FC2 system