このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

ストロボの「バウンス撮影」とは?

ストロボ撮影をする場合、通常は発光部を被写体に直接向けて照射するケースが多い。しかし、直接照射する直接光は、自然光と違って不自然に写りやすく、しかもベタッとして立体感のない描写になりがちだ。そこでストロボを間接光として使い、より自然な光線状態を作り出すのが「バウンス撮影」だ。

バウンス撮影は、ストロボ発光部の回転機構を使って天井や周囲の壁にストロボ光を照射し、その反射した光をソフトな間接光として使うテクニックだ。ただし、直接光と比べ光のロスも多いため、大光呈のストロボが必要になる。また、壁や天井の色や距離などにも影響されるが、手軽で簡単なので積極的に使いたいテクニックだ。

ストロボの回転機構

バウンス撮影に便利なストロボの回転機構を使って、天井、横壁、背後の壁など、さまざまな方向に発光部を向けて使ってみよう。露出はもちろんTTLオートがそのまま効く。

バウンス撮影時の光の流れ

バウンスでは、まず発光部から出た光が壁や天井を照らす。その明るくなった壁や天井の面が被写体を柔らかく照らす。広い面で照らすことになるため、とても自然な光になる。しかし、ダイレクトに被写体に照射するよりも光量自体は大きく落ちる。

inserted by FC2 system