このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

ストロボの「ワイヤレス発光」とは?

現在のストロボは便利な撮影用照明器具だ。クリッブオンの状態で使うのが当たり前のように思っている人も多いだろうが、それに縛られる必要はない。ワイヤレスシステムで自由な位置から自在なライティングを楽しんでみよう。

カメラから離してストロボを使う手段はいくつかあるが、カメラ純正及びそれに対応したストロボでは、TTLオートがそのまま使えるワイヤレスシステムを搭載している機種が多い。

仕組みとしてはコントローラーとなるストロボをカメラ本体で使い、カメラから離したストロボを光や電波などを使って発光させるというもの。一番シンプルなのは、内蔵ストロボにコントローラー機能を搭載した機種では、それに対応した外付けストロボが1台あれば簡単にワイヤレスライティングが始められる。

内蔵ストロボを使ったシンプルなワイヤレス

外付けストロボはリモートモードに設定するだけ。調光モードなどの設定はカメラのメニューで行なう。ストロボメーカーのものでもワイヤレスライティングが可能な製品もある。

カメラのメニュー操作で内蔵ストロボの設定をコマンダーモードに合おせる。そのメニューで使用する外付けストロボの設定を行なうこともできる。もちろんTTLオートでの撮影が可能だ。

ニコンD600は内蔵ストロボにコントローラー機能を持つので.SB-910やSB-700など、ワイヤレスシステムに対応したストロボが1台あれば、そのままワイヤレスで使うことができる。

ワイヤレスでバウンス&ディフューズも同時活用

ストロボを自由に動かせるようになれば、光を自在に操ることもできる。正面からのストレートな光だけでなく、サイドからのドラマチックな光、バックからのキラキラした光など、たつた1灯のストロボで多彩な表現が可能だ。

本来なら難しい露出もTTLオートなら簡単にセットできるので、ワイヤレス撮影でいろんな光を試してみよう。また、ワイヤレスでバウンスやデイフューズテクニックなども併せて使えば、さらに本格的なスタジオライティングにまで発展させることもできる。

ワイヤレス時のストロボとの通信方法

TTLオートが使えるワイヤレスシステムでは光通信による方法と電波通信による方法がある。

光通信による方法では、撮影発光と合わせて通信するため、微細な発光が行なわれる。内蔵ストロボを使った場合、内蔵ストロボを発光禁止モードに設定にしていても、通信のための微細な発光は行なわれる。

電波通信方式はキヤノンが新しく導入した方法で、専用コントローラー、あるいはその機能を持った機種(600EX-RT)をカメラに付け、他の外付けストロボを光らせる。光通信に比べ、障害物に強く、長距離でのシンクロも可能なのが特長だ。

光通信式の仕組み

多くの機種で採用されている方式。内蔵ストロボを使えばカメラ+外付けストロボ1台のシンプルなセットでワイヤレス撮影が可能だ。ワイヤレス機能付きのコントローラーやストロボのほか、対応する内蔵ストロボで発光可能。

電波通信式の仕組み

電波通信方式の専用コントローラーとして用意されているスピードライトトラ ンスミッターST-E3-RTを付けたキヤノンEOS6Dと600EX-RT・最低限この3点セット、あるいはST-E3-RTの代わりにもう1台の600EX-RTが必要になる。

inserted by FC2 system