ストロボとデイフューザー面積・厚さの関係
ディフューザーはストボロ撮影ではなくてはならないアクセサリーである。そのディフューザーの働きや役割を理解することで、さまざまな撮影シーンでイメージに合わせたアレンジが可能になる。
まず第一にディフューザーの役割は、硬質なストロボ光を拡散させて、ソフトな光線に変えてくれることだ。本来なら濃く出てしまう影を弱めてくれたり、被写体全体に柔らかな光が回るようにするなど、その効果はとても大きい。
そのディフューザーの選択のポイントとして、材質(素材と厚さ)、そして大きさ(面積)が重要である。
まず材質だが、透過率の低いものほど影が出にくくそれだけストロボ光が拡散しているということだ。つまり薄いディフューザーより厚い材質のものを使うほうが影も出にくく、光も全体によく回ることになる。
またディフューザーの面積は、広いほど光が拡散し、影の出方も柔らかくなってくる。また、ディフューザーの面積が広いほど、人物の目に入るキャッチライトも大きくなり、より生き生きとした表情になる。面積の広いディフューザーを使用する場合は、ストロボの発光面からディフューザーの距離を長めに取ることも忘れてはならない。距離を離すことで広い範囲が光り、光源面も大きくなるのである。なお、撮影に使うディフューザーの大きさは、撮影する被写体の半分ぐらいが目安だ。
ディフューザーなし
斜め上にストロボを1灯をセットし発光。ディフューザーがないので光も強いベタ光だ。小さくだがキャッチライトが入っている。
クリッブオン/ディフューザー使用
カメラ量販店で千円台から簡単に手に入る、市販のディフューザーを使用。ディフューザーで光が拡散されたため被写体の真下にあった黒い影がほとんど無くなっている簡易的なディフューザーでもその効果はとても大きい。
コンパクトタイブ/面積小さい
発光部に直接取トノ付けるタイプのティフューザーを装着。光源面は小さいが、ダイレクト光とは比較ならほど光が柔らかい。キャッチライトはそれほど大きくない。
ソフトボックス/面積大きい
ティフューザー面積が大きいので、当然、光源面も大きい。それだけに拡散効果も高く、キャッチライトも大きく入り、目から受ける印象も強い。