このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

ストロボ撮影時のバウンスする向きと色

クリップオンタイプの外付けストロボの発光面は小さいが、できるだけ遠くまで光が届くように強力な光を飛ばしている。だから、そのままのダイレクトなストロボ光では、被写体が硬く写ってしまう。特に女性のポートレート撮影では柔らかな光が好ましい。

光を柔らかくする方法にバウンスがあるが、ここではバウンスさせる向きで、光がどのように変化するのか、といったワンランク上のバウンステクニックについて解説する。

一般的によく知られている天井バウンス撮影だが、少々おとなしめの光になってしまう。できれば壁などにバウンスさせて、人物に光を当てるほうが望ましい。その場合の注意点としては、バウンスさせる壁や近くにある物の色がかぶった光が飛んでいくということだ。

つまり青い壁にバウンスさせれば、青みを帯びた光が人物に飛んでいき、赤い壁にバウンスさせれば赤みを帯びた光が飛んでいくことになる。どこに光を当てるのかを計算しながら撮影をしてみよう。

バウンスなし

強烈なダイレクト光なので陰影が強く、不自然でのっぺりした感じの写りだ。キャッチライトは小さいがキレイに入っている。

右サイド壁バウンス

向かって右側の白壁でバウンスさせた。壁と発光部との距離があるため柔らかな拡散光となっている。またキャッチライトも大きく入っている。

天井バウンス

ストロボ光を白い天井に向けて発光させて撮影。光量が少なく落ち着いた感じの光になる。上からの光線なのでキャッチライトは入りにくくイマイチ。またアゴ下に影ができる。

inserted by FC2 system