このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

画像処理エンジンってなんですか?

よく画像処理エンジンという言葉を耳にします。キャノンであればDIGICⅢ」、ニコンは「EXPEED(包括的デジタル画像処理コンセプトを指す)」、ソニーは「BIONZ」、ペンタックスは「PRIME」、オリ ンパスは「TruePicⅢ」といった具合です。

おそらく画作りに関係している"何か"なんだろうと理解しているとは思いますが、それは大枠では間違いではありません。もう少し堅く言うなら、撮像素子が得た電荷を、画像として生成するための頭脳とでも言えば良いでしょうか。この画像処理エンジンは、言ってみれば各社の画像を特徴づけるキーデバイスです。

ここでの処理スピードがカメラの「レスポンス」を決定しますし、さまざまな処理が「画質」を左右するのです。センサーと同程度に重要な役割を果たすデバイスゆえ、各社とも効果的なネーミングによってその存在を強くアピールしているのです。もう少し具体的に何をしているのかを見ていきましょう。撮像素子がとらえ、A/Dコンバーターによってデジタル化された信りは、画像処理エンジンへと移ります。

そして撮影された状況に合わせた、あるいはカメラの設定に合わせた明るさ調整、ホワイトバランス調整、シャープネス処理、ダイナミックレンジの最適化、コントラスト処理などが行われ、同時にノイズリダクション処即なども加えます。さらに指定されている圧縮を加えJPEGデータとして吐き出し、バッファメモリを通して記録メディアへの書き込みを行います。

もちろん、最新カメラではトレンドとなっているライブビューも含めた液晶モニタへの画像の表示制御、撮像素子の制御なども画像処理エンジンが行っています。シャッター押してから画像がメディアに記録されるまでの時間は、最新カメラではもう一瞬の出来事になっていますが、これは画像処理エンジンが高速化されているからにほかなりません

画像処理エンジンの働き

各社の画像処理エンジンの働きを大まかにまとめたものです。画像の生成に関わるすべての処理を行っていますが、処理スピードや画像の味付けなどは各社によって異なります。また、撮像素子がとらえた信号のA/D変換は、これまで画像処理エンジンで行われていましたが、D300やα700に搭載されているCMOSセンサーには撮像素子の内部でA/D変換を行う技術が搭載されるなど、機種によって違いが見られるようになってきました。

inserted by FC2 system