このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

ホワイトバランスの使い方を教えて

お近くに蛍光灯があるなら見てみてください。その光はきっと白く見えることと思います。しかし蛍光灯が発している光はけっして白ではありません。それがなぜ白く見えるのかと言えば、それは人間の目が色を補正しているからにほかなりません。デジタルカメラのホワイトバランスとは、まさにこの補正機能のことで、光源が発している光を適切に補正し、被写体の色を正しく再現するために用意されています。

それを自動的に行うのがオートホワイトバランスと呼ばれる機能で、ほとんどの条件で正しい色再現になるように自動調節してくれますし、蛍光灯と白熱電球などというように、光源が複数あるミックス光の中でも適切な色再現処理を行ってくれます。ただ、オートホワイトバランスは画面の中の最も明るい場所を白くしようとする傾向があるので、たとえば赤く染まった夕日を撮影するような場合、オートホワイトバランスは太陽を白く表現する(実際に白くはなりませんが)ために写真に青みを加え、見た目よりも赤みを薄くしてしまいます。

また、同じ場所でも構図を変えると補正の度合いが変わってしまうこともあり、つねに同じ色味に仕上がるとは限りません。そんなときは特定の光源や条件に合わせて調整された、プリセットホワイトバランスを使うのがお勧めです。先ほど例に挙げた夕日のシーンでは、ホワイトバランスを「太陽光」や「晴天」に合わせると、肉眼で見たままの赤味を再現することができます。ちなみにデイライトタイブのフィルムは、太陽光下で撮影したときに正しい色再現ができるよう設計されています。

 ホワイトバランスによる色再現の変化

図の中心部分を弧を描くようにして通る黒のラインは国体輯射軌跡と呼ばれ、色温度が移動する経路を示しています(一般的な蛍光灯は緑か強く、やや離れた位置にあります)。図を見ると日陰や曇天下の光線は色温度が高く、光が青みを帯びています。その青みを取り除くために、「日陰」や「曇天」のブリセットホワイトバランスでは画像が赤く補正されますb「日陰」と「曇天」の設定で青空を撮影した作例を見れば、写真に赤味か加わっていることがわかるでしょう。

inserted by FC2 system