RAWにはどんなメリットがあるの?
RAWは「生」という意味で、デジタルカメラの場合、撮像素子が取得した最も低レベルの画像データと言えます。撮像素子にはモザイク状にRGBのフィルタが配列されており、データはR/G/B個別の情報のままですが、これがRAWデータです。個別のR/G/Bデータが処理されて1つのRGBピクセルになると、通常の画像データになります。これを「現像」と呼んでいます。
カメラが記録するJPEGはカメラ内部で現像されたものですし、RAW画像をパソコン上の専用ソフトで現像することも可能です。RAWは画像としては低レベルですが、データとしてみればJPEGに比べて圧倒的に情報量が多いという特徴があります。情報量というのはここでは階調のことで、RAWデータの階調はJPEGに比べて圧倒的に豊富です。通常のJPEGP画像の階調は8ビット/チャンネル(RGBごとに256階調)ですが、RAWデータは12ビット/チャンネル(同4096階調)~14ビット/チャンネル(同6384階調)という情報量を持っています。
ところで、カメラ内部ではパラメータの数が少なく、またその調整幅も狭いため、バリエーション豊かな画像は得られません。しかし、パソコン用の現像ソフトは現像ソフトは豊富なパラメータとその調整幅があるために、1つのRAW画像から、明るさ、色、コントラスト、ノイズの量やシャープさなど、それぞれ異なるさまざまな雰囲気の写真を作り出すことができます。
逆に考えると、撮影時のホワイトバランス設定を間違えても現像時にすばやく修正可能ですし、また、露出のミスも多少は回復できるということです。このようなことができるのも、RAW画像が抵レベルで多階調な「画像以前の画像」データであることに由来しています。
RAWのメリット・デメリット表を入れる
カメラ内の仕上がりパラメータと現像ソフトの調整パラメータの違い図を入れる