このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

汎用ソフトを使うと違うカメラ画像も同じになるの?

異なるメーカーのカメラのRAW画像を汎用現像ソフトで現像した場合、同じ仕上がりなるとまでは言えませんが、似たテイストに仕上がる、あるいは仕上げやすいと言うことができます。その理由には、1つには汎用ソフトはカメラ側の設定を引き継がないこと、2つ目には、どのカメラの画像も同じ現像エンジンで現像すること、そして3つ目として、同じソフト上で見比べながら現像調整ができることなどが挙げられます。

汎用ソフトの開発側でも、各カメラの特性を引き出そうとする努力はあるでしょうが、RAWの仕様が公開されていないために、ソフト独自の現像処理を行わざるを得ません。カメラの特性がある程度丸め込まれることになるわけです。たとえば、ポートレートの色再現が派手めなキヤノン、自然なニコンといったイメージがありますが、その違いは専用ソフトで現像したりJPEG撮影した場合に顕著に現れます。

むしろ、それが純正の特質でもあります。汎用ソフトでは、RAWレベルでの色傾向やノイズ処理が反映されるものの、カメラ内部の現像エンジンや純正現像ソフトによる色作り、画作りは反映されません。それによって、異なるメーカーであってもそれぞれを専用ソフトで現像するほどの違いは現れにくいわけです。結果、それぞれの色の傾向は似てきます。

inserted by FC2 system