古い機種のRAWデータを新しいソフトで現像すると?
一概には言えませんが何年も前に使っていたデジタル一眼レフのRAWデ一タを、最新の現像ソフトウェアで現像すると、画質が向上する可能性があります。多くの場合、解像度の向上、ノイズの低減、色味の変化などが得られるでしょう。これは現像ソフトに組み込まれ、RAWからJPEGを生成する際に働く現像エンジンの進化によるところが大きいです。
RAW現像ソフトウェアによって行われるさまざまな処理を総合的に司るのが現像エンジンです。カメラに搭載されている画像エンジンが進化することで、画作りが向上するという話はよく耳にすると思います。それと同じように考えるのが、理解しやすいでしょう。また、最新のRAW現像ソフトを利用することで、新たな画像処理機能を利用できるというメリットもあります。
その代表例がカラーモード(仕上がり設定)です。たとえば、キャノンのピクチャースタイルや、ニコンのピクチャーコントロール、ペンタックスのカスタムイメージなど、近年発売された製品に搭載されたカラーモード機能は、撮影時に限定すれば撮新機種でしか利用できませんが、RAW現像時にはこれまで発売された機種のRAWファイルに適用することができます。
また、最近のRAW現像ソフトにはノイズ低減機能やレンズ収差補正などが追加されています。旧バージョンの現像ソフトで用意されていない場合でも、最新ソフトを入手すればこれらを利用することが可能です。ただし、新しく開発されたRAW現像ソフトにこうした機能が組み込まれていても、それを適用できない場合があります。
キャノンのDPPではバージョン3.2より、周辺光量、歪曲、色収差、色にじみを補正する機能が加わりましたが、別表に記載したように対象カメラ、対象レンズに制限があります。また、ニコンのCaptureNXでも、レンズ関連の補正機能は「D/Gタイプレンズを装着して撮影した画像データに適用」という条件があります。
こうした点には注意が必要ですが、適用可能な組み合わせであれば大きな恩恵を受けられます。旧モデルのRAWファイルを最新RAW現像ソフトで扱うことには、画質向上にとどまらないさまざまな利点があると言えるでしょう。