RAW現像ではでんなことが行えるの?
RAW画像をRGB画像として展開し、また各種の調整を行うことを「現像」と呼びます。その現像ですが、では具体的にどのようなことが行えるのでしょうか?まず、最も効果的なのがホワイトバランスの調整です。今回何人かのフォトグラファーにアンケートをお願いしましたが、RAWの特徴として「ホワイトバランスを気にしなくていいこと」と答えた方が目立ちました。
RAWは現像段階でカメラが対応するホワイトバランスはすべてカバーできます。銀塩カメラで行ったような色かぶりを補正するためのフィルターワークが不要になりますから、そのぶん撮影に集中できるわけです。次にメリットがあるのは露出補正でしょう。アドビがDNG(DigitalNeGative)と呼んでいるように、RAWは銀塩のネガフイルムのような特性を備えており、現像ソフトによってある程度の露出補正を行うことができます。
マイナス補正でハイライトの階調を出してみたり、プラス補正でシャドウの階調を出すことが可能です。現像ソフトにもよりますが、だいたい±2~4段分の露出補正が可能です。これはRAWデータの中に階調が残っているためで、現像されたJPEGやTIFFでは不可能です。ただし、撮像素子上で飛んだりつぶれてしまったりしていれば、階調を再現することはできません。
なお、露出補正の派生機能として、ハイライトやシャドウの階調を再現・補正する機能を持つものもあり、これらを使うと、全体的な露出を変えずに、ハイライト、シャドウなどの特定階調のみを補正することも可能です。以上のホワイトバランス調整と露出補正、この2つがRAW現像の最大のメリットと言うことができます。
これだけでも撮影の失敗をリカバーしたり、また逆に1つのRAWからさまざまな雰囲気の画像を作り出すことが可能です。このほかには、トーン調整、彩度調整、色合い調整、色収差補正、ゴミ取り、歪み補正、ノイズ処理とシャープネスなどが主なものですが、特に気を配りたいのが、ノイズ処理とシャープネスでしょう。