このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

明るさやトーンを調整するにはどうすればいい?

明るさやトーンの調整に使う機能は、露出補正、トーンカーブ、明るさ、コントラストが基本的なものです。ちなみに現像ソフトには、RAWの現像調整を行うパラメータと、RGBの調整を行うパラメータが用意されているものがあります。たとえばDPPでは、RAWタブとRGBタブにそれぞれ似たようなパラメータが用意されていますし、またOLYMPUSMaster/Studioにも、RAW現像のモードと画像編集のモードに似たようなパラメータが用意されています。

最近の現像ソフトはRAWのみならずJPEGやTIFFにも対応しているものがありますが、JPEGやTIFFを編集する際にはRAWのパラメータは利用できません。RAW画像であれば、どちらのパラメータも利用可能ですが、RAWのパラメータは概して調整幅が狭くなっています。これは、カメラ側のパラメータの調整幅を引き継いでいるためです。

RAWのパラメータの調整幅が不足するような場合は、RGBのパラメータを利用しましょう。ただし、OLYMPUSMaster/Studioの場合はRAWとRGBのパラメータ調整を相互に交換できないため、RAWを現像してからRGBのパラメータを利用するか、またはRGBのパラメータのみで調整することになります。さて、明るさやトーンの調整の実際ですが、「明るさ」という類のパラメータを利用するときは注意が必要です。と言うのは、露出補正では補正.を行ってもそう極端にハイライトやシャドウの階調が失われることはありません。

ハイライト、シャドウの階調を残しながら補正するような仕組みになっているためです。しかし、「明るさ」の類では、画像全体の明るさをそのままマイナス方向、またはプラス方向にスライドします。そのため、補正の程度が強くなるとハイライトかシャドウの階調が完全になくなってしまいます。一方、トーンやコントラストの調整はどうでしょうか。露出補正では、意図的なアンダーやオーバーの画像でない限り、ダイナミックレンジにうまく収まるように補正することが大事ですが、トーンやコントラストはその後に調整します。

ダイナミックレンジ、つまりハイライト~シャドウの幅を決めた後に、その問(=広い意味での中間調)を整えていきます。これは、露出補正による明るさ調整と同じくらい重要な補正です。特にトーンカーブによる補正は、画像にさまざまなトーンを生み出し、表情豊かな画像を作り出すことができます。硬調にしたり軟調にしたり、また特定の階調部分を明るくしたり暗くしたりと、トーン補正は思いのままです。なお、「コントラスト」のパラメータも硬調、軟調を調整できますが、全体的な補正になるため、追い込んだ補正は行えません。

inserted by FC2 system