このサイトは商品撮影のマニュアルを掲載しています。商品撮影に向いている一眼レフの情報や撮影方法・レタッチなどを掲載します。

好みの色調にするにはどうすればいい?

好みの色調というのは、結局色補正のことになると思います。ホワイトバランス補正や色かぶり補正も色補正の1つですし、色相や彩度のパラメータによる補正も色補正です。もっと広く言うと、色とは色相・彩度・明度(輝度)の組み合わせなので、実は明るさ補正も色補正に含まれます。一般に「色」と言えば、明度という要素を含まないような印象を持ちますが、明るい赤と暗い赤を見比べたとき「色が違う」と感じるはずですから、やはり明るさも色の要素の1つなのです。

とは言うものの、露出や明るさについてはすでに回答していますから、ここでは色、つまり色相と彩度の調整方法について解説しましょう。まず、ホワイトバランスは色かぶりの補正だけでなく、積極的に色調補正に使っても構いません。色温度の調整で黄赤っぽくしたり青っぽくしたり、また色かぶり補正があれば、緑っぽくしたりマゼンタぽくしたりできます。

さらにSILKYPIXやDPPなどのホワイトバランスの微調整では、微調整どころかさまざまな色にすることが可能です。また、現像ソフトに色相や色合いのパラメータがあれば、これで色調を変えることができます。色相はホワイトバランスと違って色をずらすもので、画像中の各色が虹のように変化していきます。ただ、調整しすぎると不自然な色になるので注意が必用です。

ほかに、彩度のパラメータを利用すれば、色の濃さを調整できます。もう少し高機能なパラメータとしては、CaptureNXのカラーバランスやDigitalDarkroomのカラーエフェクトといった機能があります。これらは、赤-シアン、緑-マゼンタ、青-黄色といったスライダーを利用してより細かく、しかし大胆に色調を補正することができます。

さて、ここまでは一般的な色調の補正方法ですが、カメラや現像ソフトによっては、プリセットされた色調が用意されているものもあります。純正で言うと、キャノンのピクチャースタイル、ソニーのクリエイティブスタイル、オリンパスの仕上がり設定、ニコンのピクチャーコントロールシステムなどがあります。汎用ソフトにも、SILKYPⅨにはテイストをはじめ各種のパラメータにさまざまなプリセットがありますし、Lightroomにもプリセットが用意されています。

これらのプリセットには、たとえば彩度を上げて派手に見せる設定や、風景向きの設定、人物向きの設定などのほか、モノクロやセピアなど特殊な色調補正を行うものも含まれます。カメラ本体にもこのようなプリセットが用意されていますが、もしJPEG撮影してしまうと、その効果をもとに戻したり別の効果に置き換えたりするのはとても大変ですし、むしろうまくいかないことのほうが多いでしょう。

そのような意味では、RAWで撮影していれば、あとの色調補正は思いのままですし、いくらでも変更ができます。ホワイトバランスの変更だけでもさまざまなバリエーションの画像を生み出すことができますが、色調補正という広い意味で考えると、さらにバリエーション豊かな画像を生み出すことができるのです。

inserted by FC2 system