白飛び・黒つぶれの見極め方を教えて
写真では、基本的に白飛び、黒つぶれを起こさないのが良しとされています。白飛びや黒つぶれといった部分は当然ながらトーン(階調)がありませんから、その部分には写真として伝える情報がないからです。そういった白飛びや黒つぶれは、露出補正などである程度回避することができますが、それをどこで判断するかと言うと、まずはヒストグラムでしょう。
ヒストグラムの山の左右の端が、壁に張り付いたような状態になっていなければ大丈夫です。しかし、もし左が張り付いてればそれは黒つぶれ、右が張り付いていれば白飛びと判断できます。また、現像ソフトによっては、画像中でどこが白飛び、黒つぶれを起こしているかを明示してくれるものもあります。
ソフトによってその機能の名称は異なりますが、たとえばハイライト警告、シャドー警告(SILKYPIX)、クリッピング表示(Lightroom)、そのものずばりの白とび表示、黒つぶれ表示(CaptureNX)、ハイライト、シャドウ(DPP)などです。いずれもその機能を利用すると、白飛びや黒つぶれを起こしている部分を、赤や青などの目立つ色で点滅表示するなどして明示してくれます。