現像後に保存する際ファイル形式は何がいい?
答えは用途によりますが、まず各現像ソフトがどのような形式で保存できるかを確認しましょう。専用ソフトでは、DPP、CaptureNX、Image Data ConveerterSRはRAW、JPEG、TIFFでの保有をサポートしています。OLYMIUSMaster/Studio,PENTAX PHOTOLaboratoryはJPEGかTIFFで、RAW保存はサポートLていません。
汎用ソフトでは、SILKYPIXとDigitalDarkroomはJPEGかTIFF、LightroomはJPEG、TIFF、オリジナル形式のRAW、DNG、PSD(Photoshor形式)が選べます。それぞれの特徴ですが、RAW保存は、オリジナルのRAW画像と調整したパラメータの値を一綻にして保存します。
次に開くときに保存時と同じ状態で開くことができるのがメリットです。専用ソフトでは、通常の作業で上書き保存すると、RAW+調整設定として保存されます。JPEGは非可逆圧縮で画質が多少なりとも劣化するため、その後の再編集や再保存を前提としない場合に利用しましょう。
ファイル容量が小さくなるため、誰かに画像を渡すのに適しています。プリント用途にJPEGを利用する場合はなるべく低圧縮率(高画質)で保存するようにします。ただ、大判プリントするとJPEGのブロックノイズが見えてくることがあるので、その際はTIFFを利用すると良いでしょう。TIFFは画質が劣化しないため、現像調整した後のマスター画像に向いています。大判プリント用の画像としても最造です。ただ、どうしてもファイル容量が大きくなるのがデメリットです。
RAW,JPEG,TIFF保存のメリット、デメリット表を入れる。